2022年12月5日wp_d-aminoal じつはそこにいたD-アミノ酸前回のコラム「光学異性体(L体・D体)」では、アミノ酸の分類方法の一つとして、④光学異性体というものがあることをお伝えしました。 光学異性体とはちょうど右手と左手のようにお互いに鏡像の関係にあり、立体的に重ね合わせること […]
2022年10月31日wp_d-aminoal 「光学異性体(L体・D体)」前回のコラムでは、アミノ酸の構造や栄養学的特徴から、いくつかの分類がなされていることをお伝えしました。今回の分類方法は④「光学異性体」、L体とD体についてお伝えいたします。 アミノ酸の分類④―光学異性体 炭素原子は他の原 […]
2022年10月27日wp_d-aminoal アミノ酸の分類と特徴アミノ酸はその性質や側鎖の特徴による様々な分類法があります。ここでは生体タンパク質を構成するα-アミノ酸20種について、その分類を通して特徴をご紹介いたします。 アミノ酸の分類①-酸性・塩基性、親水性・疎水性 アミノ酸の […]
2022年10月27日wp_d-aminoal アミノ酸とは?アミノ酸の基本構造 アミノ酸は、分子内にアミノ基(-NH2)と酸性基の両方を有する有機化合物の総称です。日常よく見聞きするアミノ酸の多くはそのなかでも、酸性基がカルボキシル基(-COOH)である「アミノカルボン酸」のこと […]